「爆買い」で有名な最近の中国人ですが、家電製品ではなくて日本の土地を買い占めているとの話があります。それも、水源地や自衛隊基地の近くなど重要な土地を購入しており、安全保障上の問題にもなりかねない事態とのこと。果たしてその真偽と対策はどうすべきか?
「爆買い」で有名な最近の中国人ですが、家電製品ではなくて日本の土地を買い占めているとの話があります。それも、水源地や自衛隊基地の近くなど重要な土地を購入しており、安全保障上の問題にもなりかねない事態とのこと。果たしてその真偽と対策はどうすべきか?
近年よく耳にしたり、目にする言葉で「地政学」というものがあります。「地政学的リスク」と強調する本が並んでいたり、新聞やネットの記事でも推していますよね。しかし、地政学とは元々どういうものなのでしょうか?日本の学校では教えない地政学ですが、国際情勢を理解する上では必要です。
続きを読む [地政学とは何か?]マッキンダー理論,マハン,日本,リスク,入門?
日本の外交・安全保障の基軸である「日米同盟」。もはや聞き慣れた言葉ですが、そもそも同盟とは何か考えたことありますか?アメリカは日本の同盟国ですが、それが何を意味するのかじっくり考えたことありますか?今回は国際関係における同盟や同盟国について説明し、その意味や種類について考えていきます。
続きを読む [国際関係]同盟とは何か?同盟国,意味,種類,連合,組む,日本?
日本の隣国である韓国ですが、ここ数年の両国関係は「最悪」の状態です。政治レベルでも民間レベルでも冷え込んでいますが、果たして今後はどうなるのか?そして、そもそも日本にとって日韓関係は何を意味するのでしょうか?今回は日本の隣国との関係を考察していきます。
トランプ政権が誕生してから日本では「防衛費」の増額を巡る議論が再燃しています。トランプ大統領はNATO諸国の軍事費に不満を示しており、いつ日本へも矛先が向けられるか分からないとのことです。ここ数年は防衛費が微増している中、自民党がGDP比2%を参考数値にするとの話が報じられました。果たして実現可能なのでしょうか?
日本にはアメリカ軍の各部隊(陸海空及び海兵隊)が駐留しており、日米安全保障体制の中核を担っています。在日米軍は日本の安全保障政策にとって欠かせない存在であると同時に、基地問題などの「係争」を生んでいる事実もあります。では、そもそもなぜアメリカ軍は日本に駐留しているのでしょうか?
沖縄の基地問題といえば、「普天間基地と辺野古移設問題」が頭に浮かぶでしょう。しかし、沖縄には普天間基地よりも広大な「嘉手納基地」があります。極東最大の空軍基地とも言われる嘉手納基地は普天間と比較してあまり話題に上りません。では、嘉手納基地に関しては果たして反対運動はあるのでしょうか?
沖縄の基地問題で一番話題になるのが普天間基地の辺野古移設問題です。「世界一危険な飛行場」とも言われ、騒音問題や航空機の墜落事故などがよく取り上げられます。昨今、沖縄の基地問題で対立が激化していますが、ほとんどはこの普天間飛行場とその移設を巡ってのものです。まさに、普天間問題=基地問題と言っても過言ではなく、きちんと知っておくべきです。
自衛隊は23万人もの人員を擁する巨大な組織です。最近では、災害派遣や海外PKOでの活躍、安全保障情勢の悪化などを受けて自衛官の存在感は高まりつつあります。防衛予算も毎年増額しており、最新の装備も調達されていますが、もっと本質的な問題があります。それは日本経済全般でも言われている「人手不足」です。
2017年5月に中国・北京で「一帯一路」と呼ばれる経済圏構想に向けた国際会議が開かれ、安倍首相も先ごろ協力を表明しました。中国主導の経済圏構想と呼ばれ、参加することや構想が実現することで中国の影響力が強大になるとの警戒感があります。果たしてこの「一帯一路」構想とは何か?